マイクロソフトのメモツールOneNoteにEvernoteからのデータ移行ツールがリリースされたようです。とどのつまり、現状のEvernoteユーザーをOneNoteへ取り込みたいということですが、今一歩良さがわかりにくい区がします。
クレジットカード情報の漏洩。自社にカード番号を保存しないからといって安全ではない?
ECサイトでは、従来はクレジットカード番号を保管して各種の販促活動ベースとしてつかうこともありました。しかし、最近はセキュリティ意識の高まりやリスクを考えて自社ではカード番号を保存せずに決済代行会社と直接連携して決済する仕組みが多くなっています。
2TBのSSDが登場。でも高いなあ。
サムソンから2TBのSSDが発売されたようです。SSDも一時期は、高価なものでしたら最近は、HDDの代わりに利用されるケースも増えてきました。
入札情報サービス。こういうのこそ無料で公共機関が行うべきでは。
公共機関からお仕事を受注するときには多くの場合「入札」とよばれる仕組みを使って受注します。オークションの入札などとは別に、一番安い金額を提示した事業者が選ばれることが多いですが、その情報サイトの情報量が6000機関を超えたというニュースです。
無料のTLS/SSL証明書「Let’s Encrypt」が100万件の登録数を超えたようです。
TLS/SSL証明書といえば、ベリサインなどの販売事業者がそれなりに高価に販売していました。また、最近は価格低下がされつつも有料サービスとしての位置のままでした。
MicoroftがEclipceに参加するようです。
Eclipceといえば、Java開発用IDEのデファクト巣短ダートで一時期は、Androidのアプリ開発でも多く使われていました。
グリコのECサイトで個人情報漏洩の事故発生、どこの会社が開発・運用していたの?
お菓子を中心とした食品のメーカーであるグリコが個人情報漏洩の事故を発生させました。不正アクセスがあったようですが、このECサイトの開発・運用は完全内部の仕組みだったのでしょうか?
Outlook2016でメールがサーバから勝手に削除されるバグが発生しているようです。
マイクロソフトのメールクライアントOutlook2016は、企業向けを中心に多くのユーザーがいるメールクライアントです。
クレジットカードの管理に新しい方針。原則カード情報は、非保持へ。
クレジットカード情報を保持することによるセキュリティリスクが高まっています。とくに中小企業も多いECサイトではその課題がメリットとデメリットのハザマで悩むことが多くなっています。
SSLにあらたな脆弱性「DROWN」が発見、早急な対応が必要です。
SSLは、最近脆弱性が多く発見されておりそのたびに大きいニュースとなっておりますが、またあらたな脆弱性「DROWN」が発見されたようです。