2Pbpsですか。インターネットのインフラはこんな地道な努力の上になりたっているのですね。

NICTは、1本の光ファイバーで2Pbpsの伝送速度を達成したと発表しました。いくらWifiが発達しても、インターネットのインフラは有線であり現在は、光ファイバーではりめぐらされたネットワークです。

そんな基盤を強化するこのような地道な技術の発展はうれしいですね。

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は1日、住友電気工業株式会社と米RAM Photonicsと共同で、光ファイバー1本あたりの伝送容量を世界記録の2倍以上に更新し、2.15Pbpsの光信号の送受信実験に成功したと発表した。

NICTでは、品質が均一で長距離伝送に好適な同種コア型のシングルモード22コアファイバーと、波長多重光を一括で生成可能な高精度光コム光源を用いて、30km伝送の実証を行った。

22コアファイバーは、すべてのコアが従来ファイバーと同じシングルモードであることから、長距離伝送特性に優れるとともに、全コアが同等の物理特性である同種コア型であるため、コア間の信号品質が均一となり、空間符号化や自己ホモダイン伝送などの高度な伝送方式にも対応可能となっている。

今回開発した22コアマルチモードファイバー

高精度光コム光源では、25GHz間隔の399波長の搬送光を一括生成。既存の波長多重伝送システムで一般的なレーザー光源群に比べ、雑音を大幅に抑え、周波数の安定性も高いために、高密度な信号伝送を可能にする。

高精度光コム光源で一括生成した光スペクトルと既存のレーザで生成した光スペクトル

実験では、住友電工が「シングルモード22コアファイバ」を設計・製造。RAM Photonicsが「高精度光コム光源」を、住友電工が独自開発した専用の高非線形ファイバーを使用して設計・製造。これらを用いることで、従来記録の2倍以上となる2.15Pbpsの光信号の送受信実験に成功した。

実験概要図

今回の実験結果

NICTでは今後、マルチコアマルチモードファイバー伝送技術の実用化を目指して、通信事業者、メーカーとの取り組みを積極的に推進し、光通信のさらなる大容量化技術の研究開発に取り組んでいくとしている。また、実験の結果は、スペインのバレンシアで開催された第41回欧州光通信国際会議(ECOC2015)で高い評価を得て、ポストデッドライン論文(最優秀ホットトピック論文)として採択されたという。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です