「DeNA」が「DNA」?一般消費者向けに遺伝子検査サービス「MYCODE」を開始
ソーシャルゲームなどでメジャーになった「DeNA」が、「DNA」遺伝子検査を行うサービスを始めたようです。
DeNAといえば、他にも「横浜DeNAベイスターズ」を所有したりしています。いぜんは、オークションサイトを行っていましたし、いろいろな分野に手を出す会社ですが、遺伝子検査サービスにはちょっと驚きました。インターネットウォッチでは以下のような記事になっています。
株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)と東京大学医科学研究所は3日、日本人の遺伝子検査システムに関する研究を共同で推進すると発表した。研究成果をいち早く社会で活用できるよう、DeNAの子会社を通じて一般消費者向けの遺伝子検査サービスも展開する。
東大医科学研ヒトゲノム解析センター・センター長の宮野悟氏(DNA情報解析分野教授)によると、共同研究の内容は、1)日本人DNAデータを用いた日本人のための疾病リスク予測モデルの研究、2)DNAの一部を調べる消費者直販型のサービスによる消費者の健康に関する行動変容の解析、3)ヘルスビッグデータ社会実装にあたってのELSI(Ethical, Legal and Social Issues:倫理的・法的・社会的問題)面での課題抽出と対処法の研究――という3項目。
共同研究にあたりDeNAでは、インターネットサービスを通じて蓄積したビッグデータ解析の知見を提供するほか、実際のヘルスサービスの提供にあたってはゲーミフィケーションの手法も活用できるのではないかとしている。
DeNAは4月に設立した100%子会社「株式会社DeNAライフサイエンス」にヘルスケア事業を分割。DeNAライフサイエンスが7月下旬より、一般消費者向けの遺伝子検査サービス「MYCODE」を提供開始する計画だ。
MYCODEのサービス詳細は追って発表するが、申し込みはインターネットで受け付け、検査キットを郵送。ユーザーから返送されたサンプルをDeNAライフサイエンスが国内で解析し、その結果に基づき疾病リスクや体質についてのレポート、予防や健康向上のためのアドバイスをウェブを通じて提供するほか、カウンセリングも検討する。
共同研究は、文部科学省などが推進する産学官連携プログラム「革新的イノベーション創出プログラム」に基づいて行われるもので、同プログラムの「ヘルスビッグデータを用いた健康長寿イノベーション」のトライアルサテライト拠点として選出された。東大医科学研とDeNAでは昨年7月より、同プログラムへの応募準備を進めてきたという。
どうもビッグデータがらみでの事業拡大をねらっているようです。実際、ソーシャルゲームではユーザーの行動データを追うことで、「ガチャ」を使うタイミングや回数を調整していたようですのでそのあたりの知見が使えるのかもしれませんね。
ただ、ちょっと気になるのは「DeNA」という会社は変わり身も割とはやいので、すぐ撤退ということにならないでほしいと思います。研究室と組んで事業展開するならば、スピード感をもちつつもじっくり腰を据えて取り組んでいただきたいです。