佐賀県でPCを一人一台へ。でも、MSではなくリナックスの方がよいのでは。
佐賀県が高校生向けにPCを一人一台環境を実現するようです。でも、OSがWindowsはよいのでしょうか?
佐賀県教育委員会(佐賀県教委)とWindowsクラスルーム協議会(WiCC)は10日、教育の情報化に関する共同研究を開始すると発表した。佐賀県下の県立高校で2014年4月より、生徒1人1台の学習用PC環境を実現するのに先立ち、「環境整備」「デジタル教材開発」「教員ICT研修」「セキュリティ対策」に関して研究する。
佐賀県は、教育の質の向上と児童生徒の学力向上を目的に、2011年度より実証研究を進めてきた。実際に授業にPCを採り入れ、その対象校を増やしながら、2014年4月に県立高校全校において、1人1台のPC環境を実現する。
端末はWindows 8 Proタブレット。端末は家庭負担(5万円以上となる場合は差分を補助)となり、2014年度の新入生から指定の機種を購入した上で新学期を迎える。その環境整備を進める上で、今回、WiCCとともに「環境整備」「デジタル教材開発」「教員ICT研修」「セキュリティ対策」の4テーマについて共同研究を行うという。
佐賀県の進める環境整備
教育の情報化を進める上で核となるのが佐賀県教育クラウド「SEI-Net」。校務管理システム、学習管理システム(学籍情報・出欠管理など)、教材管理システム(教材コンテンツの制作・登録・配信、学習者登録、進ちょく・成績管理など)の3つをまとめたクラウド環境で2013年4月に稼動した。
また、教職員の指導力向上などのため、県と市町との連携を強める推進協議会を発足。各学校には推進リーダーも配置し、事業全体のマネジメント体制を整えている。
ここに1人1台の学習用PCが追加される。Microsoft Office、デジタル教材、電子辞書などを主な教材として搭載し、セキュリティ対策も施す。学習用PCの活用例としては、朝のホームルームから各科目での使用、終礼での連絡事項、自宅学習まで――と、ほぼ1日を通して活用する予定で、「(学習用PCの)効果が確信できる範囲から、積極的に情報化を進めていく」(佐賀県教委 教育情報化推進室 室長の福田孝義氏)という。
現在、多くの教室では電子黒板の導入が進んでおり、先生から生徒へ片方向の情報化が済んでいるが、1人1台の学習用PCによって、小テストの結果をデジタルデータで先生に提出するなどインタラクティブ性が実現される。また、端末を自宅に持ち帰ることで、例えば不登校の生徒や障害を持つ生徒、あるいは災害やパンデミックで休校となった場合でも、クラウドを介した遠隔学習環境が実現。「授業の遅れの抑止」「学校への復帰支援」「特別支援教育の充実」まで、「いつでも・どこでも・誰でも良質な教育を受けることが可能になる」(福田氏)という。
マイクロソフト自身が、このプロジェクトに深くかかわっているようですのでやむをえないことなのかもしれませんが、公共セクターである公立学校の端末がWindowsというのは、ちょっと残念です。私たちも日常ではWindowsPCなどを使いますが、これからの世代である高校生には、WindowsPCを与えられてただ使うのではなく、コンピュータの仕組みを深く知るようにLinuxのようなオープンソースのプラットフォームの端末で教育してほしいなと思います。
現実問題としては、使うアプリケーションなどに問題があったりするのかもしれませんが、Libreofficeなどを使えばいわゆるオフィススイートなどを使う作業もあらかたこなせますし。プログラミングを覚えることで、様々な処理を自動化できるということも実感できる教育ができそうな家がするのですが・・・。
みなさんはどのように考えますか?
プレスリリース
http://www.microsoft.com/ja-jp/news/Press/2013/Dec13/131210_Saga_WiC.aspx
佐賀県教育委員会
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kyouiku_index.html
Windows クラスルーム協議会