CentOSがバージョンアップして「7」に

Linuxディストリビューションの中では、かなりメジャーなCentOSがバージョンアップして「7」になったそうです。ファイルシステムなども変わったようですので、これらからCentOS7にする方は、注意が必要かも?

CentOS7のリリースは、インターネットウォッチではこのような記事になっています。

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)との高い互換性を目指して開発されているLinuxディストリビューション「CentOS」の新バージョンとなる「CentOS 7」が7日、公開された。x86_64版(64bit版)がサイトからダウンロードできる。

CentOSは、RHELクローンの中でもっとも広く利用されているLinuxディストリビューション。6月10日にリリースされたRHEL 7に続き、CentOS 7も約1カ月遅れで公開された。

CentOS 7では、RHEL 7と同様にカーネルが3.10.0となり、Linuxコンテナ(LXC)をサポート。コンテナ型仮想化の「Docker」も標準でサポートする。また、XFSがデフォルトのファイルシステムになり、システムサービスマネージャーがsystemdになるなどの変更が行われている。CentOS 6.5からCentOS 7へのアップデートにも対応する。

最近は、Linuxをあまり触っていなかったのですが、LXCは、仮想化のためのツールなのでしょうか?ファイルシステムの変更などコアな部分の変更もあるようですので、どこが変わったのかの把握が必要ですね。

ホスティング事業者では、まだ6系ですが、デフォルトが7系になった場合の備えも・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です