コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

インターネットコンサルタントの元ネタ

  • ホーム
  • プロフィール

ビジネス

  1. HOME
  2. ビジネス
2016年4月14日 / 最終更新日時 : 2016年4月14日 consultant ニュース

パノラマコンテンツ配信のクラウドサービスがリリース

パノラマコンテンツ(360°コンテンツ)は、Googleのストリートビューなどで利用されているにもかかわらずなかなか普及してきていませんでした。

2016年4月6日 / 最終更新日時 : 2016年4月6日 consultant ニュース

amazonの送料がじわじわあがってきている。

amazonは、送料無料化などで他のECサイトの顧客を奪ってきましたが、最近が負担が大きいのかそれとももう無料にしなくても大丈夫という判断なのかわかりませんが、

rakuten_logo
2016年4月1日 / 最終更新日時 : 2016年4月1日 consultant ニュース

楽天は、どうしてもアマゾンになりたいのでしょうか。

楽天は、ドローンビジネスを展開する企業に出資したようです。アマゾンがドローンを使ったビジネスで先行していますが、楽天もアマゾンのようになりたいのでしょうか。

2016年3月31日 / 最終更新日時 : 2016年3月31日 consultant ニュース

不動産売買も風通しが良くなればいいのですが。

不動産仲介は、多くの企業が参入している分野であり個別の不動産店も複数のネットワークに加入したりしています。

2016年3月30日 / 最終更新日時 : 2016年3月30日 consultant ニュース

FinTechで脚光をあびたブロックチェーン。あらたな動きも出てきているようです。

FinTech(フィンテック)は、すでにバズワード化していて、ただの金融系メディアサイトですらFinTechサービスと呼ばれてしまうとなんだかなと思います。

2016年3月29日 / 最終更新日時 : 2016年3月29日 consultant インターネット

NTTデータがDELLのIT部門を買収

NTTデータは、DELLのITサービス部門を買収するようです。このことでNTTデータは、DELLのITサービス部門が持っている顧客などを獲得できると書いています。

LINEのロゴ
2016年3月25日 / 最終更新日時 : 2016年3月25日 consultant ニュース

LINEは決済プラットフォームとなるのか?LINE Payが進化

LINEは、決済システムを提供するLINE Payのサービス拡充を発表しました。対応の金融機関の拡大などがありますが、私が注目したのはJCBカードとの提携です。

2016年3月7日 / 最終更新日時 : 2016年3月7日 consultant ニュース

Outlook2016でメールがサーバから勝手に削除されるバグが発生しているようです。

マイクロソフトのメールクライアントOutlook2016は、企業向けを中心に多くのユーザーがいるメールクライアントです。

2016年3月4日 / 最終更新日時 : 2016年3月4日 consultant ウェブマーケティング

クレジットカードの管理に新しい方針。原則カード情報は、非保持へ。

クレジットカード情報を保持することによるセキュリティリスクが高まっています。とくに中小企業も多いECサイトではその課題がメリットとデメリットのハザマで悩むことが多くなっています。

2016年3月2日 / 最終更新日時 : 2016年3月2日 consultant ウェブマーケティング

アイトラッキング技術も進歩しているようです。

ウェブデザインやUXの設計をするときにはヒューリスティックとよばれるプロの経験値による方法と統計的なデータに基づく方法があります。その統計的な手法のデータをとる技術としてアイトラッキングがあります。

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

カテゴリー

  • Linux
  • SEO
  • インターネット
  • ウェブマーケティング
  • ガジェット
  • クラウド
  • サーバー
  • スマートフォン
  • ソーシャルメディア
  • その他
  • テクノロジー
  • ニュース
  • ビジネス
  • プログラミング
  • モバイル
  • 仕事
  • 日記
  • 書評
  • 未分類
  • 雑記

最近の投稿

  • Yahoo!の電子マネーサービス「Yahoo!マネー」ですが、リアル拠点をもたないけど大丈夫?
  • マイクロソフトのオープンソースエディタMicrosoftのVisual Studio Codeが、1.0になったようです。
  • パノラマコンテンツ配信のクラウドサービスがリリース
  • WindowsUpdateしてますか?
  • GoogleからAndroidの開発環境AndroidStudio2.0がリリース

メニュー

  • ホーム
  • プロフィール

最近の投稿

Yahoo!の電子マネーサービス「Yahoo!マネー」ですが、リアル拠点をもたないけど大丈夫?

2016年4月20日

マイクロソフトのオープンソースエディタMicrosoftのVisual Studio Codeが、1.0になったようです。

2016年4月15日

パノラマコンテンツ配信のクラウドサービスがリリース

2016年4月14日

WindowsUpdateしてますか?

2016年4月13日

GoogleからAndroidの開発環境AndroidStudio2.0がリリース

2016年4月11日

スティックPCの新製品がASUSから。

2016年4月8日

ドコモの「iD」がMVNO、SIMフリー端末でも使えるように。でもいまさら使う人がいるのでしょうか。

2016年4月7日

amazonの送料がじわじわあがってきている。

2016年4月6日

Googleの品質評価ガイドラインが改定されたようです。

2016年4月5日

ネットギアがL2スイッチの新製品を発売。専業系は、耐久性がよいのだろうか?

2016年4月4日

カテゴリー

  • Linux
  • SEO
  • インターネット
  • ウェブマーケティング
  • ガジェット
  • クラウド
  • サーバー
  • スマートフォン
  • ソーシャルメディア
  • その他
  • テクノロジー
  • ニュース
  • ビジネス
  • プログラミング
  • モバイル
  • 仕事
  • 日記
  • 書評
  • 未分類
  • 雑記

アーカイブ

  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年2月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年6月
  • 2011年10月
  • 2011年3月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2003年12月

Copyright © インターネットコンサルタントの元ネタ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • プロフィール